翔嶺スクールブログ

中学受験塾の翔嶺スクール講師によるスタッフブログです

翔嶺王難読漢字大会が開催されました

 先月の中旬に五年生と六年生の希望者を集めて「翔嶺王 ~難読漢字オセロ大会~」を開催いたしました。

お察しの方もおられることでしょう。

最近テレビでやっている東大王みたいなことをやりたいよね!という子どもたちの声を発端として、生徒たちのレベルに合わせた問題を作って実際にやってみたのです。

 

ちなみにこちらが問題になった難読漢字の一例。

お題は「生き物の名前」となっています。

 

家守 ➡ やもり

百足 ➡ むかで

洗熊 ➡ あらいぐま

 

※矢印の右側をドラッグしていただければ読み方が見えます。

 

ここらへんはわかりやすい問題ですね。

音読みや訓読みの知識を活かしたり、字面から想像すれば知らなくても答えにたどり着くことができるのが漢字の面白いところです。

 

では中級問題はどうでしょう。

 

鵞鳥 ➡ がちょう

鮟鱇 ➡ あんこう

 

この二つには共通点があります。

普段見慣れない漢字ではあるものの、部首がそれぞれ意味と音を担当している形声文字なのですね。

普段から「漢字の読み方がわからない時は形声文字の仕組みを思い出して、漢字の中に読める漢字はないか見てみよう」と言われている生徒たちはさらりと読めていました。

 

そして読める人はいるかな?と設定した上級問題はこのようなものに。

 

百舌 ➡ もず

鴨嘴 ➡ かものはし

海狸 ➡ ビーバー

 

大人でも頭を悩ませるかもしれない漢字です。

けれども生徒たちは解答しています。

 

これにはちゃんと理由がありまして、百舌は社会の世界遺産について学習した際に「百舌古墳群」を取り上げていたのでこの独特な読み方も扱っていました。

鴨嘴は理科の生物を取り扱った時に卵生の哺乳類ということで話題にあげていました。

海狸は授業外で生徒たちと難読漢字クイズをやっていた時にも出題していて、そのことをちゃんと覚えていた子たちがしっかり解答していたというわけです。

 

 

受験生ではありますが、なにも机に向かっている時間だけが勉強時間というわけではありません。

同様に復習の手段も問題を解くだけというわけではありません。

 

学習は生活のすべて、どうせやるなら楽しい思い出が多く残るように。

 

好評でしたので近いうちに二度目の開催を検討しております。

是非とも親子でまた参加してくださいね。